8件中 1 - 8 件を表示
転居された場合に必要となるお手続きは下記3点です。 1.マイページ登録住所のご変更 (1)「マイページ」→「アカウント設定」→「会員情報」を選択 (2)寄付申込者情報の右側「編集」を選択 (3)必要な情報を変更後「確認」を選択 (4)内容確認ページが表示されるので、確認の上「確定」ボタンを選択 2.寄付先自治体へのご連絡 お礼の品や各種書類の受け取り前の場合は、... 詳細表示
<寄付金受領証明書に関して> 旧姓でも受理されるケースが多いようですが、念のため新しい姓名での再発行をお勧めしております。 再発行の際は、寄付先の自治体にご連絡をお願いいたします。 <マイページの会員情報の変更に関して> 新しい姓名での申し込みが必要なので、マイぺージ で 登録内容変更 をお願いいたします。 <クレジットカードの名義... 詳細表示
災害地域への寄付希望を賜りまして、ありがとうございます。 海外在住の方も、ふるさとチョイス災害支援フォームからのお申し込みが可能です。 ただし、国内のみ対応のフォームとなるため国内の住所を入力する必要があります。 ご親戚等の電話番号やご住所の入力が可能であれば、こちらをご利用ください。 ご入力いただいた住所に寄付金受領証明書が送られます。 また確認事項等が発生した際... 詳細表示
家族のカードでの決済、決済名義について 原則として、すべての支払方法において寄付控除を受ける方と決済をする方は同一である必要があります。 そうでなければ「寄付金受領証明書」は有効となりません。 また家族カード等の利用で下記の場合は、カード名義が異なっていても問題ありません。 ■寄付申込者:Aさん ■カード名義:Aさんの家族Bさん ■カード引き落とし口座:Aさ... 詳細表示
5月か6月に居住自治体から送付される、「住民税決定通知書」の"寄付金控除" あるいは "税額控除額"という欄に記載されます。 例:2万円の寄付を行い、ワンストップ申請した場合の記載方法 ※画像が表示されない場合は、こちら:税額控除額欄からご確認ください ※ページ下部の補足説明にて、上記のように金額が合わない場合のご案内をしております。 摘要欄に詳細... 詳細表示
新型コロナウイルスの影響により雇用調整助成金や補助金等をもらった場合、ふるさと納税の控除上限額に影響があるか? → 新型コロナウィルス関係の助成金、補助金、給付金等は非課税のため控除上限額に影響はありません。 控除上限額シミュレーションを入力する際、新型コロナウィルス関係の助成金、補助金、給付金等はどこに入力すれば良いか? → 新型コロナウィルス関係... 詳細表示
控除上限額の計算や設定について(退職・産休・年金・副収入も含む)
・上限額を超えてしまった場合について ・退職される場合の控除上限額(退職金・年金)について ・個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)の金額はシミュレーションの どこに入れるのか ・来年収入が無くなってしまう場合について ・産休、育休中のふるさと納税について ※上記項目を選択いただくと該当箇所がページ上部に表示されます 上限額を超えて... 詳細表示
各種控除(配偶者・扶養・寡婦・障害者・住宅ローン等)について
寡婦控除 夫や妻との死別もしくは離婚後に婚姻していない方、または夫や妻の生死が 明らかではない方で一定の要件に該当する方は寡婦(寡夫)控除を受けられる 可能性がございます。 詳細は以下、国税庁ホームページをご覧ください。 ※外部サイトです ▼国税庁 No.1170 寡婦控除 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxans... 詳細表示
8件中 1 - 8 件を表示